CILおのみち
センター基礎情報
代表者名 | 小林 勝 |
---|---|
副代表者名 | |
事務局長名 | 3 |
障害者人数 | 障害者スタッフ 名 (肢体 2 精神 1 ) |
サービス実施状況
サービス事業名 | 実施状況 | 実施事業名 | 受託状況 |
---|---|---|---|
相談事業・情報提供 | ○ |
居宅介護 | ○ |
ピア・カウンセリング | ○ |
重度訪問介護 | ○ |
自立生活プログラム | ○ |
同行援護 | ○ |
自立生活体験室 | ○ |
行動援護 | ○ |
介助者派遣サービス | ○ |
重度障害者等包括支援 | - |
移送サービス | ○ |
生活介護 | - |
権利擁護 | ○ |
共生型サービス | |
介護保険指定事業 | |||
居宅介護支援事業 | |||
就労移行支援 | |||
就労継続支援A型 | - |
||
就労継続支援B型 | - |
||
就労定着支援 | |||
共同生活援助(グループホーム) | - |
||
自立生活援助 | |||
地域移行支援 | ○ |
||
地域定着支援 | ○ |
||
計画相談支援 | ○ |
||
基幹相談支援センター(委託) | |||
移動支援(地域生活支援事業) | ○ |
||
地域活動支援センター | |||
重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 | |||
喀痰吸引等の登録研修機関 | - |
||
喀痰吸引等の登録特定行為事業者 | - |
||
障害者虐待防止センター | - |
||
福祉有償運送(移送サービス) | ○ |
||
センターの概要
歴史的背景
1997年~2005年、NPO法人自立生活センターおのみちとして活動。「日本脳性マヒ者協会 青い芝の会」の流れをくんだ広島県東部唯一のCILとして、障害児と健全児の合同保育を行う「うさぎとかめ保育園」と連携しながら幅広い活動を展開した。
2013年、任意団体として新たなメンバーでCILおのみちを結成、JIL再加盟。母体である「NPO法人障害者自立生活支援センターおのみち」が運営する訪問介護事業所や相談支援事業所と連携しながら、地域に根ざした活動をする任意団体として、当事者が中心となって活動している。
特色
「日本脳性マヒ者協会 青い芝の会」に関わってきた当事者や支援者、また「うさぎとかめ保育園」の関係者と共に「共に学び・共に生きる」をスローガンとして活動している。具体的には障害児・者と健全児・者の交流を目的としたサマーキャンプ、JRや行政との交渉、地域の学校で学ぶ障害児のサポートなど。
また、昨年度より中学校の職場体験を受け入れ、中学生に地域で暮らす障害者の話を聞いてもらったり、簡単な介助を体験してもらう試みも始めた。
さらに、訪問介護事業所の利用者が身体障害・視覚障害・:精神障害・知的障害など多岐にわたっており、長年地域で暮らしている高齢の当事者も多い。各種イベントを通じて、障害種別や年齢を超えた交わりの機会をもっている。
現在、CILのメンバーの中には相談支援専門員として相談支援事業に従事している者もおり、相談支援業務を通しての地域の作業所とのつながりもできつつある。
設立以来の運動体としての実績
・24時間介助制度の実現
・入院時にも使える介助制度の獲得(現在も交渉中)
・中学生の職場体験受け入れ
・福祉制度や障害者運動に関する講演会の実施
・地域の学校で学ぶ障害児のサポート。学校関係者との話し合いなど。
・「全国菓子博 電動車いす拒否問題」への取り組み(2013年)
・医療系大学や福祉専門学校への出張(地域で暮らす当事者としての話を学生に聞いてもらう)
・広島県あいサポート事業への協力(施設や病院などでの講演)
・反原発への運動
今度目指すもの
・一人でも多くの当事者を自立生活に導くことのできるセンターにする。
・自立生活プログラムの講座を去年に引き続き行っているが、個人ILも含めて毎年行いたい。
・ピアカウンセリング講座を開催するために準備中だが定期的に行いたい。
・介助者のスキルアップと当事者職員のエンパワメンと強化を目的とした内部研修を提起的に行っていきたい。
・自立支援協議会にて人権確立部会を設置するよう働きかけを行う。
・地域の普通学校・特別支援学校などで学ぶ障害児に対して、本人が望んだ学校への入学を実現させ、楽しい学校生活を送れるよう必要に応じたサポートを行う。
・地域の障害当事者が集まる場としての活動を深めていく。(たまり場的なもの。または外出プログラムの実施など)
・近隣地域の障害者団体との連携をとりながら、より幅広い活動をしていく。
・会報やホームページなどの媒体を介した広報活動をより活発に行う。