Q1. 厚労省は先の国会で国会に提出され審議未了・廃案となった障害者自立支援法案を次期国会において再提出・成立を目指しています。これに対してどのようにお考えですか。 |
政 党・候補者名 |
回答番号 |
各候補者の回答 |
自民党 萩生田 光一 |
2 |
法案は問題点も多く、障害当事者との協議の場をもち、抜本的修正をしたうえで再提出する。 |
民主党 阿久津 幸彦 |
2 |
法案は問題点も多く、障害当事者との協議の場をもち、抜本的修正をしたうえで再提出する。 |
共産党 長谷川 あきら |
3 |
現行の支援費制度を精神障害者、難病患者等にも拡充し、発展させていくべきである。 |
Q2. 今年度の居宅支援費予算は、障害者自立支援法案が成立することを前提に18年1月・2月分は国庫負担金(=義務的経費)として計上されています。法案は廃案となり、再提出しても来年1月からの施行は困難な状況で、2ヶ月分の支援費の国庫補助金(=裁量的経費)が不足する事態が危惧されていますが、国としてどのように対処すべきとお考えですか。 |
政 党・候補者名 |
回答番号 |
各候補者の回答 |
自民党 萩生田 光一 |
1 |
法案廃案は国の責任であり、不足分は国が補正予算を組むなど、確実に担保すべきである。 |
民主党 阿久津 幸彦 |
1 |
法案廃案は国の責任であり、不足分は国が補正予算を組むなど、確実に担保すべきである。 |
共産党 長谷川 あきら |
1 |
法案廃案は国の責任であり、不足分は国が補正予算を組むなど、確実に担保すべきである。 |
Q3. 障害者自立支援法案の審議の中でも日本の障害福祉にかかる予算はOECD諸国に比べ低い水準である事がしめされました。障害福祉施策の拡充には予算拡大が大前提といえます。これについてどのようにお考えですか。 |
政 党・候補者名 |
回答番号 |
各候補者の回答 |
自民党 萩生田 光一 |
2 |
障害福祉関係予算は充分な水準とは言えないが、社会保障費全体の中で検討すべきである。 |
民主党 阿久津 幸彦 |
1 |
日本の現行の障害者施策の水準では不十分であり、障害福祉関係予算の拡充は不可欠である。 |
共産党 長谷川 あきら |
1 |
日本の現行の障害者施策の水準では不十分であり、障害福祉関係予算の拡充は不可欠である。 |
Q4. 先の国会で成立した改正介護保険法では介護保険の被保険者、対象者の拡大(=障害者施策との統合)について平成18年度末までに結論を得るよう検討していくとの付帯決議がされましたが、これに対してどのようにお考えですか。 |
政 党・候補者名 |
回答番号 |
各候補者の回答 |
自民党 萩生田 光一 |
2 |
税で賄うのが本来であるが、税財源の不足から社会保険の活用として介護保険との統合も考えるべきである。 |
民主党 阿久津 幸彦 |
3 |
介護保険の被保険者・対象者を引き下げ、障害者施策と統合すべきである。 |
共産党 長谷川 あきら |
1 |
障害者施策は社会保険制度にはなじまないので、税でまかなうべきである。 |
Q5. その他、障害者施策に関してご自身のアピールがあればご自由にお書き下さい。 |
政 党・候補者名 |
各候補者の回答 |
自民党 萩生田 光一 |
- |
民主党 阿久津 幸彦 |
現在、障がい者のニーズは急速に顕在化し、多様化しつつあります。こう言った要望を早急にくみ上げ、より総合的で適切な、精神障がい者を含んだ障がい者制度を構築しなければならないと考えます。所得保障制度の確立を含め、障がい者福祉予算の拡充し、さらに身体障がい、知的障がい、精神障がいと種別ごとに分かれて、しかもその他の障がいや難病等に十分対応できない現在の障がい者政策や法制度を抜本的に見直し、包括的な障がい者福祉法を制定する必要があると考えます。 |
共産党 長谷川 あきら |
「障害者自立支援法案」については、障害が重く、多くの支援を必要とする人ほど重い経済的負担を強いるもので、関係者のみなさんから不安の声をお聞きしていました。私の大学の先輩でもあるやまこし市議が八王子市議会に「障害者自立支援法案の慎重審議を求める意見書」を提案して全会一致で可決され、関係者から喜ばれたとお聞きしています。私は大学で「人権ゼミ」という自主的なサークル活動を行い、水俣病患者の話を聞くために水俣市まで出かけたり、過労死問題の模擬裁判を学内で行い生(なま)の事件から人権を学ぶ取り組みを行ってきました。私は、障害者の自立と社会参加に不可欠な障害者福祉サービスや医療公費負担制度に応益負担と大幅負担増を持ち込み、障害者の暮らしと人権をおびやかす制度改悪に反対をつらぬきます。
|