Blog Archives

東京 : 自立生活センター・昭島

イベント概要
開催日時 2月27日(火)13:30~16:30
3月13日(火)13:30~16:30
3月20日(火)13:30~16:30
会場 昭島市保健福祉センター(あいぽっく)4階 講習室、他
参加費
イベント概要

障害者のためのIT支援講座

情報社会と言われる昨今、様々なものがインターネットとつながっています。
ちょっとした知識があれば、パソコンやスマートフォン、タブレットで必要な情報が得られ、ネット上でショッピングもでき、画面上で本が読める…。
これらの道具は重度の障害がある人にとって、生活を豊かにする強い味方となり得ます。言語障害の人が使いこなせばコミュニケーションが円滑になり、重度の肢体不自由の人が使いこなせば、介助がなくても情報の入手や家電の操作ができ、また、絵カードのように使い、意思を言語化できない人のコミュニケーションをサポートすることもできます。
こうした便利なツールを使う為の、障害や状態に応じた機器が色々とあります。IT支援機器を実際に操作し、どんなソフトやアプリで何ができるのかを体験してみませんか?

対象:障害当事者、支援者
※全回参加できる方

定員:10名

2月27日(火)13:30~16:30
「ITで出来ること、知る権利・伝える権利」
日常生活の中で、様々な情報を知ることや自分の意思や思いを伝えることは大変重要ですが、障害ゆえに困難な場合があります。しかしタブレットやスマホなどIT機器があれば、情報のバリアフリー化も可能です。また、情報保障の視点から、知る権利・伝える権利を学び考えます。
会場:昭島市保健福祉センター(あいぽっく)4階 講習室
奥山俊博氏 東京大学先端科学技術研究センター

3月13日(火)13:30~16:30
「自分にあった入力装置を探そう・使ってみよう」
肢体不自由の方の物理的な困難さをケース別に考え、道具を通して支援技術を考えます。呼気スイッチを初めとした様々な入力装置や、Windowsやスマートフォン・タブレットが基本機能として持っているアクセシビリティ(操作をしやすいように設定を変えられる機能)を学び、操作特性を実機体験できます。
会場:昭島市保健福祉センター(あいぽっく)4階 講習室
堀米真理子氏 東京都障害者IT地域支援センター

3月20日(火)13:30~16:30
「ITを使いこなそう・開発の現場から」
タブレットやスマホまたはPCがあれば、コミュニケーションツールとして自分の思いを表わす事や、家電操作のリモコンとして使うなど様々な事ができます。トーキングエイドの開発に携わった方を講師に招き、IT機器を使いこなすノウハウを学び、新たな可能性・世界を広げてみませんか。
会場:昭島市立武蔵野会館 第1集会室
小野雄次郎氏 (株)ユープラス

※各回開場は開始30分前です。

以下のページからもお申込いただけます。http://blogs.yahoo.co.jp/npo_cil_akishima

お問い合わせ

自立生活センター・昭島

TEL 042‐545‐7553
FAX 042‐545‐7637

備考
メール・チラシ
メール cila@nifty.com
チラシ ちらし・申込書ちらし・申込書・プログラム(ワード)(ワード)

あいえるの会 : 「障がい者運動の歴史を知り・学び・伝え、若い障がい者にバトンを渡していくには」
~「青い芝の会」を透かしてみつめる”これから”~

イベント概要
開催日時 平成30年3月17日(土)10時~16時30分(受付開始 9時30分)
会場 郡山市労働福祉会館 3 階 大ホール(郡山市虎丸町7-7)
参加費 無料
イベント概要

「平成29年度 自立生活支援セミナー」開催要項

テーマ「障がい者運動の歴史を知り・学び・伝え、若い障がい者にバトンを渡していくには」
~「青い芝の会」を透かしてみつめる"これから"~

詳細は、あいえるの会のホームページでもご確認いただけます!
http://aierunokai.com/publics/index/21/&anchor_link=page21_269_11#page21_269_11

対 象:どなたでもご参加いただけます!

※会場はエレベーター、車いすトイレがそれぞれ1 ヶ所しかございません。ご不便をおかけいたしますが、ご了承下さい。

定 員:150 名(定員になり次第、締め切りとさせていただきます)

申込方法:参加申込書に必要事項をご記入の上、FAX、郵送またはメールにてお送り下さい

プログラム:
第1 部 10 時~ 11 時40 分
○基調講演「青い芝の会の思想と出会って」
講師 立岩 真也氏(立命館大学 先端総合学術研究科教授)

第2 部 13 時~ 16 時30 分
○シンポジウム
「若い障がい者をいかにして育て、障がい者運動のバトンを渡していくか」
シンポジスト 尾上 浩二 氏 (DPI 日本会議 副議長)
横山 晃久 氏 (自立生活センターHANDS 世田谷 理事長)
白石 清春 氏 (あいえるの会 理事長)
コーディネーター 田中 恵美子氏 (東京家政大学人文学科准教授)
コメンテーター 立岩 真也 氏

お問い合わせ

特定非営利活動法人あいえるの会
(担当 宮下)

〒963-8022
福島県郡山市西ノ内一丁目2-2
KSガーデンC棟
TEL 024-921-3567/FAX 024-925-4558
E-mail  officeil@cronos.ocn.ne.jp
URL  http://aierunokai.com

備考
メール・チラシ
メール officeil@cronos.ocn.ne.jp
チラシ ちらし・申込書ちらし・申込書(ルビあり)ワード(pdf)

つくば自立生活センターほにゃら:『みんなが参加しやすいチームをつくるためのコツ5箇条 ~ファシリテーション&リーダーシップ入門』

イベント概要
開催日時 2018年3月17日(土)〜3月18日(日)
会場 つくば自立生活センターほにゃら事務所
〒305-0005 つくば市天久保2-12-7 アウスレーゼ1階
(TXつくば駅より車で約10分)
参加費 5,000円
イベント概要

CILに上昇気流を生みたいあなたへ

『みんなが参加しやすいチームをつくるためのコツ5箇条~ファシリテーション&リーダーシップ入門』

■ この講座のめざすこと

みんなで協力しあい、それぞれのアイデアを生み出し、膨らまして、実現していくためのコツをつかむ。

■対象
もっとたのしいCIL活動をしたい人(障害者、健常者問わず)
ファシリテーションを勉強してみたい人
リーダーシップを発揮したいけど、うまくいかないと思っている人、苦手な人

■参加 20名

■すすめかた

1日目 14:00受付~14:30開始 20:00終了

・プロデュース力を磨く
〜思いを形にし、活動の下絵を描いて旗を揚げる〜

・リーダーシップ力を磨く
〜影響力を発揮し成長を生み出す関係性を築く〜

・コーディネーション力を磨く
〜資源を発掘し、対等につないで調和を生み出す〜

2日目 10:00開始~15:00終了

・ファシリテーション力を磨く
〜学びを支援し、行動を促進して変化をもたらす〜

・マネジメント力を磨く
〜活動をふりかえり、持続可能な仕組みをつくる〜

■宿泊
ホテルは参加者で予約をお願いします。宿泊場所についての相談は、事務局までお問い合わせ下さい。

■申込 2月20日締切
※参加者多数の場合は選考いたします。

web上からも申し込みいただけます。
https://goo.gl/forms/FTmBb5a86VEADVCJ3

■合理的配慮
情報保障など必要な合理的配慮については事務局までご相談下さい。情報保障については2月20日までお申し込み下さい。

■講 師
徳田太郎(ウニベルシタスつくば 代表幹事)

1972年、茨城県生まれ。2003年にファシリテーターとして独立、市民活動やまちづくり、医療・福祉、文化・教育などの領域を中心に、年間200日以上のワークショップやセミナーを実施している。NPO法人日本ファシリテーション協会では事務局長、会長、災害復興支援室長を経て現在はフェロー。その他、Be-Nature Schoolファシリテーション講座講師、東邦大学理学部生命圏環境科学科非常勤講師(コミュニケーション)などを務める。
つくば市民大学には、2007年の構想検討段階から参画。

■主催 つくば自立生活センターほにゃら

お問い合わせ

つくば自立生活センターほにゃら

つくば市天久保2-12-7 アウスレーゼ1F

Tel 029-859-0590
Fax 029-859-0594

Mail cil-tsukuba@cronos.ocn.ne.jp

備考
メール・チラシ
メール cil-tsukuba@cronos.ocn.ne.jp
チラシ 申込用紙申込用紙(ワード)(ワード)

日本自立生活センター:居場所づくり勉強会 第51弾優生思想問題
『障害者の強制不妊手術』

イベント概要
開催日時 1月17日(水)17:30~19:30
会場 京都市地域・多文化交流ネットワークセンター
京都市南区東九条東岩本町31
参加費 無料
イベント概要

居場所づくり勉強会 第51弾

優生思想問題

『障害者の強制不妊手術』

どうして障害があるというだけで、若い女性らが強制的に「妊娠・出産ができないようにされる手術」を受けさせられてきたのでしょうか。なぜ施設入所のために、月経を無くす手術を強制されなければならなかったのでしょうか。日本では1996年まで優生保護法という法律があり、わかっているだけで16,600人が手術を強いられました。手術が、一人ひとりの心身に与えたダメージは顧みられませんでした。

最近ようやく宮城県の方から声があがり、国の責任を問う裁判が始まろうとしています。この動きにどんな意味があるのか。映像を見ながら、ともに学びませんか?

 

◆内容

<ビデオ上映>

講師:松波めぐみ(龍谷大学非常勤講師)

▷ 映像1『忘れてほしゅうない -隠されてきた強制不妊手術-』

脳性まひの佐々木さんは、19歳の時に施設に入る条件として「コバルト照射」を受けさせられます。その後も長く痛みや不調に苦しみました。

▷ 映像2 『レイラニ・ミュアの不妊手術』

カナダのレイラニさんは預けられていた施設で「精神薄弱(知的障害)」とみなされ、説明もなく手術を受けさせられます。のちに、カナダ・アルバータ州政府を訴え、勝訴します。(アルバータ州には、日本の優生保護法と同じような法律があった)

 

<強制不妊手術の被害者家族が1月の提訴で伝えたいこと>

話し手:村田惠子(DPI女性障害者ネットワーク副代表・京都頸髄損傷者連絡会代表)

横川ひかり(優生手術に対する謝罪を求める会)

10代の頃に優生保護法の下、「遺伝性精神薄弱」という診断で強制不妊手術をされた、宮城県に住む知的障害の女性とご家族が、この1月に国家賠償と謝罪を求めて仙台地裁へ提訴します。なぜ強制不妊手術を受けなければならなかったのか。その女性とご家族の思いを考えたいと思います。

※手話通訳・要約筆記・点字資料は1/7までに下記の連絡先へ

◆主催:日本自立生活センター

◆協力:障害者権利条約の批准と完全実施をめざす京都実行委員会女性部会

お問い合わせ

日本自立生活センター

TEL:075-671-8484

FAX:075-671-8418

E-mail:jcil@cream.plala.or.jp

担当: 岡山・橋口

備考
メール・チラシ
メール jcil@cream.plala.or.jp
チラシ ちらしちらし(pdf)

スタジオIL文京:我が事・丸ごとって、どういうこと?
学習会のお知らせ

イベント概要
開催日時 2018年1月27日(土) 13:30~16:00
(受付開始:13:00~)
会場 障害者会館A・B(定員40名) 文京シビックセンター3階
参加費 資料代:300円
イベント概要

みなさんは、「我が事、丸ごと」という言葉を聞いたことはありますか?

現在、国は「障害者」とか「高齢者」とか「児童」、「女性」というくくりからより身近な「弱者」とか「介護が必要な人々」をひとまとめにして国からいま住んでいる自治体へとすべて丸投げするという政策に、切り替えることをもくろんでいます。そうなれば、地域間の格差または自治体の裁量でさじ加減も左右されるところです。以前、「施設は国の宝」だという言葉を聞いたことがあります。

そこで、この学習会では、尾上浩二氏をお呼びして国はいったい何を考えているのか、それに対し自治体はどう押し進めてくるのか、今後の運動につなげていくためのキーワードを一緒に考えていきましょう!

 

※要事前申込(締切2018年1月22日)
最寄り駅…東京メトロ南北線・丸の内線『後楽園駅』 都営地下鉄大江戸線・三田線『春日駅』

http://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/civiccenter/civic.html

講師:尾上 浩二 (おのうえ こうじ) 氏

1960年大阪に生まれる。小学校を養護学校、施設で過ごした後、普通中学、高校へ進む。
1978年大阪市立大学に入学後、障害者問題のサークル活動をきっかけに、自立生活運動に取り組み始める。DPI(障害者インターナショナル)日本会議事務局長、障害者政策委員会委員等を歴任後、内閣府障害者制度改革担当室・政策企画調査官を務める。現在、DPI日本会議副議長、内閣府障害者施策アドバイザー。

お問い合わせ

特定非営利活動法人 スタジオIL文京

東京都文京区本駒込3-15-10

TEL:03-5814-9225

FAX:03-5814-9226

E-mail:info@ilbunkyo.com

担当:関根

備考
メール・チラシ
メール info@ilbunkyo.com
チラシ ちらしちらし(ワード)

障がい者相談支援センター ほっとらいふ:2017年 公開福祉セミナー 心のバリアフリーと社会モデルの推進

イベント概要
開催日時 平成29年11月27日(月)
午後1:00 ~ 4:30 / 入場開始 午後12:30
会場 山形市山形テルサ1階大会議室
参加費 無料
イベント概要

~山形県障がいがある人もない人も共に生きる社会づくり条例推進事業~

2017年 公開福祉セミナー
心のバリアフリーと社会モデルの推進

私たちの住む社会では、社会通念の上で「差別」はしてはいけないことになっています。
法律の上でも日本国憲法第14条で差別を受けない権利が国民にはあるとされています。
しかし、実際に障がい者が受ける様々な「いやな思い」や「くやしい思い」など、障がいのない人と違う取り扱いや不利な取り扱いを受けることがあります。
平成28年4月1日「障害者差別解消法」が施行、同じく山形県でも「障害のある人もない人も共に生きる社会づくり条例」が施行され、全国に先がけ「心のバリアフリー推進」を掲げています。障がい者への差別や偏見は、障がい者の社会進出を拒む要因でもあります。
私たちが直面している様々な日常生活上の問題の解決は、個人個人の意識を抜きにして考えられません。相互のそれぞれの立場を理解し合い初めて、私たちが向き合わなければならない課題が見えてくるのではないでしょうか。
心のバリアフリーは、‶障がいのある人とない人の互いを思いやる心・認め合う心"などの相互理解にかかっています。

講 師:尾上浩二 氏
DPI日本会議 副議長(東京都)
(内閣府障害者施策アドバイザー )

主 催:障がい者自立生活センター・ほっとらいふ

後 援:
全国自立生活センター協議会
DPI日本会議
NPO法人 全国重度障害者相談支援協会
山形県難病相談支援センター
山形県社会福祉協議会
その他

講師プロフィール:
尾上浩二(おのうえこうじ)
特定非営利活動法人DPI日本会議 副議長

<略歴>
1960年大阪市生まれ。小学校を養護学校、施設で過ごした後、普通中学・高校へ進む。大阪市立大学入学直後から障害者運動に関わり始める。全国初となった大阪府福祉のまちづくり条例制定運動に携わった後、自立生活センター・ナビを立ち上げ相談・権利擁護活動に取り組む。DPI(障害者インターナショナル)日本会議事務局長、障がい者制度改革推進会議総合福祉部会副部会長、障害者政策委員会委員、内閣府・障害者制度改革担当室政策企画調査官等を歴任。

<著書一覧>
『障害者総合福祉サービスの展望』(編著、ミネルヴァ書房、2009年)
『最初の一歩だ! 改正障害者基本法—地域から変えていこう』(共著、解放出版社、2012年)
『合理的配慮、差別的取り扱いとは何か』(共著、解放出版、2016年)
『障害者運動のバトンをつなぐ』(共著、生活書院、2016年)
『知っていますか?障害者の権利一問一答 』(共著、解放出版、2016年)
『相模原障害者虐殺事件を生み出した社会 その根底的な変革を』 (「現代思想」2016年10月号 緊急特集=相模原障害者殺傷事件)
『対談 荒井裕樹× 尾上浩二 否定された存在から当たり前の 「生の肯定」 を求めて: 青い芝の会 「行動綱領」 をめぐって』(共著、荒井裕樹、尾上浩二 「福祉労働」2014年144号)
『ロングインタビュー パーソナルアシスタンスのこれまでと, これから: 関西障害者運動からのとらえなおし 尾上浩二に聞く』(共著、尾上浩二、岡部耕典、山下幸子)『支援』2013年Vol.3)
『意見 障害者総合福祉法の骨格提言と障害者総合支援法の課題 』(「月刊福祉」2012年11月号 特集 障害者総合支援法と障害者福祉制度の今後)

<特定非営利活動法人DPI日本会議団体概要>

DPI 日本会議は、障害者の権利擁護を図ることで個人の独立と尊厳等人権が守られる社会の実現に寄与することを目的し、DPI(障害者インターナショナル)の日本国内組織として1986年に発足した。障害当事者(身体障害、知的障害、精神障害、難病等)が執行機関の過半数を占める96団体が加盟(2017年10月現在)するクロスディスアビリティ(障害種別を超えた)組織として、障害者団体の育成、障害者に関する施策の研究と普及、並びに海外の障害者との協力活動等に関する事業を行っている。

団体ホームページ:  http://dpi-japan.org/

お問い合わせ

「障がい者相談支援センター ほっとらいふ」

心のバリアフリー推進員:梅津 齊藤

〒999-4112
北村山郡大石田町緑町13-15
サンコーポ・グリーン503号

TEL:0237-35-5510
FAX:0237-53-0080

備考
メール・チラシ
メール cil_hottolife@ebony.plala.or.jp
チラシ ちらしちらし(ワード)(ワード)

長崎 : ながさき自立生活センターこころ

イベント概要
開催日時 平成29年12月10日(日)
13:30~16:00(受付13:00から)
会場 長崎市障害福祉センター 5階 社会適応訓練室
参加費 無料
イベント概要

ながさき自立生活センターこころ主催 自立生活講演会in長崎

どんなに重度の障害があっても、地域で一人暮らしはできます!
~自分のことが自分でできなくても地域であたりまえの生活を~

障害があると、一人暮らしなんてできない。親が介護できるうちは親と暮らし、親亡き後は施設や病院に入るしかない、そう思っていませんか?
この講演会では、実際に長時間のヘルパー制度を利用しながら、地域で自立生活を送っている三名の障害当事者が講師となり、自立生活をサポートする自立生活センター(CIL)のこと、今の生活のことなどについて話をします。
どなたでも参加できますので、自立生活に興味のある方は、ぜひご参加ください。

定 員:30名

参加を希望される方は、電話、メールのいずれかで12月4日(月)までにお申込みください。

第一部 自立生活センター(CIL)ってなに?
講師:久保田さおり さん(自立生活センター所沢 代表)

第二部 人工呼吸器を着けて地域で自分らしく生きる
講師:山口和俊 さん(ながさき自立生活センターこころ 代表)

第三部 ADA27ツアーに参加して
講師:川﨑良太 さん(自立生活センターてくてく 代表)

お問い合わせ

ながさき自立生活センターこころ(担当:山口)

〒852-8061
長崎市滑石6-2-4 B101
電話:070-4710-7108

備考
メール・チラシ
メール ncilk.yamaguchi@gmail.com
チラシ ちらし(ルビあり)ちらし(ルビあり)ワード(ワード)

大阪:自立生活センタースクラム
障害者の自立生活、下から見るか? 横から見るか?

イベント概要
開催日時 10月21(土) 午後1時半〜4時半
会場 大阪歴史博物館 4階
第1研修室 (地下鉄谷町線/同中央線谷町四丁目下車:地図参照)
参加費 無料
イベント概要

2017年度障害者自立生活センター・スクラム
大正区障がい者相談支援センター公開学習会

 

障害者の自立生活、下から見るか? 横から見るか?
~自立の魅力、CILの活用法、私たちが伝えます!~

「自立」「自立」って言うけど、健常者も実家暮らしの人は大勢おるやんか。なんで障害者ばっかり自立生活せなあかんの?
実際に自立生活してる人ってどうやって暮らしてるん?
そんなみなさんの疑問の答えが、今回の公開学習会には詰まってます。
実際に自立生活をされている障害当事者お二人をお招きして、自立生活のあんなこと、こんなこと、あらゆる角度からお話をお聞きします。
またスクラムの当事者スタッフからピアカウンセリングや自立生活プログラムなど自立生活センターの活用法について、とことんその魅力をお伝えします。
障害をお持ちの方、お友達やご家族、支援者の方、障害者の自立生活に興味のある方、ぜひこの機会にふるってご参加ください。
スピーカー:
岸本慶子さん(自立生活夢宙センター)
森園 宙さん(障害者活動センター青おに)
酒井建志さん(障害者自立生活センター・スクラム)

コーディネーター:姜 博久さん(障害者自立生活センター・スクラム)

申込み:10月13日まで FAXまたはメールでお申込下さい。

主催:特定非営利活動法人障害者自立生活センター・スクラム
大正区障がい者相談支援センター

お問い合わせ

特定非営利活動法人障害者自立生活センター・スクラム

大正区障がい者相談支援センター

〒551-0002
大阪市大正区三軒家東1-12-27アドヴァンスライフ101

TEL:06-6555-3509
FAX:06-6555-3520
メール:cil@npo-sccrum.com

(担当:姜・酒井)

備考
メール・チラシ
メール cil@npo-sccrum.com
チラシ ちらしちらしpdf(pdf)

申込用紙申込書pdf(pdf)

青森 : 自立生活センター青森
地域に出よう!地域で暮らそう!自立生活セミナー2017
重度障がい者の地域生活を考える

イベント概要
開催日時 2017年9月30日(土) 13:00~16:00
受付 12:30~
会場 アピオあおもり 大研修室1
TEL 017-732-1010
参加費 無料
イベント概要

地域に出よう!地域で暮らそう!自立生活セミナー2017
重度障がい者の地域生活を考える

自立生活センター青森では、2012年から『地域に出よう!地域で暮らそう!』をスローガンに自立生活セミナーを開催しています。
このセミナーでは、毎回県外から重度の障がいがあり、切れ目の無い介護制度を利用しながら地域での暮らしを実践している方を講師にお招きし重度障がい者の自立生活について学ばせて頂いています。
常時介護が必要な最重度障がい者の地域生活の実態を直接学べる貴重な機会です。
障がいを持った人も、障がいを持たない人も変わらない生活ができる地域づくりと、青森市の目標である「互いに尊重し、支え合い、誰もが安心して暮らせる共生社会」について具体的に考えて参りたいと思います。
障がいのある方やその家族、行政をはじめとする福祉関係者の方々、そして私たちが心から共に暮らしたいと願っている地域住民の皆様の多数のご参加をお待ちしています。

講師:中村宏子 氏
★CIL松江代表。2人介護を含めた24時間の介護制度を利用しながら島根県松江市を拠点に重度障がい者の地域生活支援活動を広域的に力強く展開、重度障がい者の自立について各地で講演活動をされている女性障がい者のリーダーです。

対象:一般(参加無料)

定員:100名

申込受付:申込は不要です。 当日会場受付

どうぞお気軽にご来場ください。

 

主催:自立生活センター青森

協力:相談支援センター青森 ※青森市指定相談支援事業所

後援:
全国自立生活センター協議会(JIL)
全国障害者介護保障協議会
特定非営利活動法人 全国重度障害者相談支援協会
公益社団法人 青森県社会福祉司会
一般財団法人 青森県介護福祉士会
青森市障がい児・者問題連絡協議会

お問い合わせ

自立生活センター青森         (担当:和田)

〒030-0853
青森市金沢3丁目25-15

TEL 017-718-7107
FAX 017-718-7177

http://www.cil-aomori.net/

備考
メール・チラシ
メール cilal@apost.plala.or.jp
チラシ ちらし(ルビ入り)ちらし(ルビ入り)(pdf)(pdf)

東京 : CILくにたち援助為センター
しょうがい者(児)の親をサポートする プログラム

イベント概要
開催日時 2017年10月11日(水)、10月18日(水)、10月25日(水)、11月1日(水)の毎週水曜日
10時半~12時半
会場 くにたち福祉会館・中会議室、小会議室
参加費 受講料:3,000円
イベント概要

しょうがい者(児)の親をサポートするプログラムのご案内

このプログラムは、親子それぞれの生活を大切に考えるきっかけになり、親御さん同士の悩みの共有や情報交換をすることでサポートし合える関係つくりを目指すことを目的にしています。

親は誰でも子供を深く愛し、幸せであって欲しいと日々奮闘しています。互いに話を聞きあうことで、親同士でよくやっていると認め合い、子育ての迷いや辛さを分かち合いましょう。
みなさんのご参加をお待ちしています。

 

対象:しょうがい者(児)を持つ親(原則として全回参加可能な方)

リーダー:殿村久子
アシスタント:小島馨

定員:6名(先着順)
※受講される方には後日こちらから連絡します。

※保育が必要な方はご相談ください(料金は別途相談)

お問い合わせ

CILくにたち援助為センター
担当:殿村・鴨狩

Tel042-572-3767  Fax042-573-5987

備考
メール・チラシ
メール cilkej@hotmail.com
チラシ ちらし・申込用紙ちらし・プログラム(pdf)(pdf)