Blog Archives

自立生活センター アークスペクトラム

センター基礎情報
代表者名 岡田 健司
副代表者名
事務局長名 加古 雄一
障害者人数 障害者スタッフ 3名 (肢体 3 )
サービス実施状況
サービス事業名 実施状況 実施事業名 受託状況
相談事業・情報提供
居宅介護
-
ピア・カウンセリング
重度訪問介護
自立生活プログラム
同行援護
-
自立生活体験室
行動援護
-
介助者派遣サービス
重度障害者等包括支援
-
移送サービス
生活介護
-
権利擁護
共生型サービス
    介護保険指定事業
    居宅介護支援事業
    就労移行支援
    就労継続支援A型
-
    就労継続支援B型
-
    就労定着支援
    共同生活援助(グループホーム)
-
    自立生活援助
    地域移行支援
    地域定着支援
    計画相談支援
    基幹相談支援センター(委託)
    移動支援(地域生活支援事業)
-
    地域活動支援センター
    重度訪問介護利用者の大学修学支援事業
    喀痰吸引等の登録研修機関
-
    喀痰吸引等の登録特定行為事業者
-
    障害者虐待防止センター
-
    福祉有償運送(移送サービス)
-
   
   
センターの概要
歴史的背景

自立生活センターアークスペクトラムは、2008年に設立された障害当事者が運営する団体です。
重度障害者が親元や施設を出て、地域で当たり前に生活する経験や体験をもとに、障害種別を問わずさまざまな事業は提供されます。


2007.9.1 自立生活センターアークスペクトラム設立準備会発足
2008.4.1 自立生活センターアークスペクトラム設立
2011.3.4 自立生活センターアークスペクトラムの一部事業を法人化
2013.4.1 法人化された事業体に地域移行支援・地域定着支援・特定相談支援の事業所指定

特色

自立生活センターが大切にする事業、ピアカウンセリング・自立生活プログラム・介助派遣・情報提供活動を誠実に、かつ着実に展開する。京都府/市内で、障害者の自立生活の発展を目指す良心的で、民主的な団体とともに草の根の活動を進める。「障害者もいて、健常者もいる」「ともに人間らしく・安心して生活できる社会」をつくる気概にあふれた人材を登用し、特色に値打ちが増すよう努力する。

設立以来の運動体としての実績

ピアカウンセリング講座の開催・相談支援事業をつうじての24時間介護交渉・相談支援事業所としての調整役につとめ、一般介護派遣事業所との共同支援ネットワークを準備する。

今度目指すもの

・相談支援事業にみる調整役としての役割を発揮する。地域生活を送る障害をもつ人と社会資源(行政・病院・学校・派遣事業所・家族・不動産業者等々)を調整し、障害をもつ人のエンパワメント支援ができるように事業を明瞭化し適正に保つこと
・障害をもつ児童・保護者も含めた繋がりを目指す。障害をもつ子どもが自立生活を考えるような機会を作り、保護者にともに振り向けられる社会からの抑圧をはね返して子供の幸せを実現する。
・雇用する全スタッフのエンパワメントのための取り組み

自立生活センタースリーピース

センター基礎情報
代表者名 白杉 眞
副代表者名
事務局長名
障害者人数 障害者スタッフ 1名 (肢体1 )
サービス実施状況
サービス事業名 実施状況 実施事業名 受託状況
相談事業・情報提供
居宅介護
ピア・カウンセリング
重度訪問介護
自立生活プログラム
同行援護
-
自立生活体験室
-
行動援護
介助者派遣サービス
重度障害者等包括支援
-
移送サービス
-
生活介護
-
権利擁護
共生型サービス
-
    介護保険指定事業
-
    居宅介護支援事業
-
    就労移行支援
-
    就労継続支援A型
-
    就労継続支援B型
-
    就労定着支援
-
    共同生活援助(グループホーム)
-
    自立生活援助
-
    地域移行支援
    地域定着支援
    計画相談支援
    基幹相談支援センター(委託)
-
    移動支援(地域生活支援事業)
    地域活動支援センター
-
    重度訪問介護利用者の大学修学支援事業
-
    喀痰吸引等の登録研修機関
    喀痰吸引等の登録特定行為事業者
-
    障害者虐待防止センター
-
    福祉有償運送(移送サービス)
-
   
   
センターの概要
歴史的背景

少年期、おなじ施設で生活していた仲間と久しぶりに会ったことがきっかけとなり、その後、お互いのこれまでの生活や、いまの思いなどを何度も話した。そんな中で自分たちが経験してきた(大変さも含め)自立生活の楽しさを一人でも多くの障害のある人に経験してほしいという思いや、メッセージを発信することで障害のある人の社会的地位を上げ、差別を受けることない社会を築いていきたいなどの思いのもと、設立の方向にむかった。
その後、自分たちの思いに賛同・協力してくれる仲間たちを集め、2010年7月、およそ1年半の準備期間を経て設立した。

特色

ありのままの自分を認め、認められることで、障害のある人がエンパワメントできる場となり、障害のある人にとって居やすい空間づくりを目指している。

設立以来の運動体としての実績

・京都府における差別禁止条例の制定を目指して、他団体と共に当事者の思いを反映させる活動を行った。
・難病の方の自立支援を行い、行政担当者や医療機関など関係機関を巻き込んで24時間の介助保障を実現した。
・その他、ピアカン講座、セミナーなど地域の障害のある人や学生、他業種の方と繋がることのできる取組みを行っている

今度目指すもの

京都市は、障害者施策としては比較的、独自性をもっているが、親の会や支援者の色がつよく、障害のある人自身の「こうしたい」という気持ちが伝えられているかというと必ずしもそうとはいえない。
そこで、京都市でも自立生活センターの空白地域であった東部地区を拠点とし、自立生活運動を通して、障害のある人の自立生活の確立をめざすと共に、地域への理解を広げていきたい。

日本自立生活センター

センター基礎情報
代表者名 香田 晴子
副代表者名
事務局長名 下林 慶史
障害者人数 障害者スタッフ 13名 ( )
サービス実施状況
サービス事業名 実施状況 実施事業名 受託状況
相談事業・情報提供
居宅介護
ピア・カウンセリング
重度訪問介護
自立生活プログラム
同行援護
-
自立生活体験室
行動援護
介助者派遣サービス
重度障害者等包括支援
-
移送サービス
生活介護
権利擁護
共生型サービス
    介護保険指定事業
    居宅介護支援事業
    就労移行支援
    就労継続支援A型
-
    就労継続支援B型
    就労定着支援
    共同生活援助(グループホーム)
-
    自立生活援助
    地域移行支援
    地域定着支援
-
    計画相談支援
    基幹相談支援センター(委託)
    移動支援(地域生活支援事業)
    地域活動支援センター
    重度訪問介護利用者の大学修学支援事業
    喀痰吸引等の登録研修機関
-
    喀痰吸引等の登録特定行為事業者
    障害者虐待防止センター
-
    福祉有償運送(移送サービス)
   
   
センターの概要
歴史的背景

1970年代、障害者自身と支援者たちによって主体的に始められた街づくり運動(車いす巣民全国集会、マップ作りなど)は、1981年に国連が提唱した「国際障害者年」の理念によって、より確固たるものとなった。「障害は、個人の資質によるものではなく、環境によって創り出されるものである」という考え方は、リハビリテーションや施設隔離主義を福祉の最優先課題としてきた我が国にとっては、衝撃的なことであった。
加えて、公民権活動や消費者運動から発展してきなアメリカの障害者自立生活運動は、我が国の福祉設計図を根本的に書き換えることとなった。
日本自立生活センターは、すでに京都で進められていた「車いすと仲間の会」「京都障害児福祉協会」「京都福祉の風土作り協議会」などの活動、また地下鉄開業に伴うエレベーター設置運動が実現したのちの1984年故長橋榮一氏の主宰によって設立された。

特色

日本自立生活センター(JCIL)は、設立時の「基本理念」を旨として、「今、障害者自身は、隔離的で庇護的な環境、すなわり依存から脱却して『自立生活』へ移行する主体として最大限の努力が必要となった」ことを多くの障害当事者に呼びかけ、「我々は、既成概念の変革を怠けて放置することは許されないと、障害者の亜由美に檄(げき)を飛ばしている。
直接に障害者に関わる問題にとらわれず、貧困問題、災害被災の救援活動、地域イベントの実行委員会、反貧困活動への参加、幅広いテーマ設定のシンポジウム開催など、地域づくりへの貢献にも挑戦している。
解除者派遣の事業所、生活介護・就労支援センターの二つのNPO法人を別に立ち上げ、日常活動を連検しながら実施している。

設立以来の運動体としての実績

・重度の難病者(ALSなど)支援
・生活保護費切り下げ反対運動の立ち上げ
・交通局職員への研修プログラムの提供と講師派遣
・駅ホーム防護柵の設置運動で実際の設置決定
・言語障害者などの入院時解除者派遣の制度を提案し京都市独自で実施。
・車いす住宅の空き部屋待機期間の短縮
・車いす使用者へのT社による路線バス乗車拒否問題で陸運局からの指導を要望し実現改善
・京都府の「京都府障害のある人もない人も共に安心していきいきと暮らしやすい社会づくり条例」制定に向けて運動母体となった「障害者権利条約の批准と完全実施をめざす京都実行委員会」の事務局を担い、女性障害者複合差別の問題を解消していくための理念を条例分に明記することに奔走。

今度目指すもの

・反貧困ネットワークなど、他の社会的課題に目を向けていく。
・地域他文化交流といった町づくり全体に参画していく。
・精神とか知的とか肢体といった行政上・医学上の分類にこだわらず、健常者とは言えないような人たちの支援も含め、その境界を越えた活動をする。

CILだんない

センター基礎情報
代表者名 美濃部裕道
副代表者名 中川佑希
事務局長名 谷口健人
障害者人数 障害者スタッフ 5名 (肢体5 )
サービス実施状況
サービス事業名 実施状況 実施事業名 受託状況
相談事業・情報提供
居宅介護
ピア・カウンセリング
重度訪問介護
自立生活プログラム
同行援護
-
自立生活体験室
-
行動援護
-
介助者派遣サービス
重度障害者等包括支援
-
移送サービス
-
生活介護
-
権利擁護
共生型サービス
    介護保険指定事業
    居宅介護支援事業
    就労移行支援
    就労継続支援A型
-
    就労継続支援B型
-
    就労定着支援
    共同生活援助(グループホーム)
-
    自立生活援助
    地域移行支援
-
    地域定着支援
-
    計画相談支援
-
    基幹相談支援センター(委託)
    移動支援(地域生活支援事業)
-
    地域活動支援センター
    重度訪問介護利用者の大学修学支援事業
    喀痰吸引等の登録研修機関
-
    喀痰吸引等の登録特定行為事業者
-
    障害者虐待防止センター
-
    福祉有償運送(移送サービス)
-
   
   
センターの概要
歴史的背景

2009年8月、団体設立の趣旨に賛同した有志4人が本団体設立のために設立準備会を立ち上げました。準備会において検討を重ね、2010年4月から8月にかけて特定非営利活動法人設立に向けて本格的に作業する一方で、事業内容の策定に取り組みました

特色

「だんない」は湖北・湖東地域の方言で「できなくても大丈夫」「心配しなくても大丈夫」という意味があり、段が無い、いつでも行き来が出来る場所にしたいという思いを込めてます。障害者が難なく地域で自立生活できるように、ヘルパー派遣事業所を増やし、必要なときにサービスを利用できるようにすること、地域で自立生活をするために必要な環境整備をめざしています

設立以来の運動体としての実績

①障害者総合支援法に基づく居宅介護サービス
②ピア・カウンセリング、自立生活プログラム事業
③長浜・米原しょうがい者自立支援協議会参加
④障害当事者の育成プログラム
⑤年1回のシンポジウム定期開催

今度目指すもの

1、重度障害者の自立を実現させる
2、湖北、湖東地域の障害観を社会モデルへ変換させる
3、当事者同士・地域とのネットワークを築く

自立生活センター・湖北

センター基礎情報
代表者名
副代表者名
事務局長名
障害者人数 障害者スタッフ 名 ( )
サービス実施状況
サービス事業名 実施状況 実施事業名 受託状況
相談事業・情報提供
-
居宅介護
-
ピア・カウンセリング
-
重度訪問介護
-
自立生活プログラム
-
同行援護
-
自立生活体験室
-
行動援護
-
介助者派遣サービス
-
重度障害者等包括支援
-
移送サービス
-
生活介護
-
権利擁護
-
共生型サービス
    介護保険指定事業
    居宅介護支援事業
    就労移行支援
    就労継続支援A型
-
    就労継続支援B型
-
    就労定着支援
    共同生活援助(グループホーム)
-
    自立生活援助
    地域移行支援
-
    地域定着支援
-
    計画相談支援
-
    基幹相談支援センター(委託)
    移動支援(地域生活支援事業)
-
    地域活動支援センター
    重度訪問介護利用者の大学修学支援事業
    喀痰吸引等の登録研修機関
-
    喀痰吸引等の登録特定行為事業者
-
    障害者虐待防止センター
-
    福祉有償運送(移送サービス)
-
   
   
センターの概要
歴史的背景

15年の地域活動実績のあるぽてとファーム事業団の中から、当事者によるサービス部門として1997年発足。経済的には事業団が支えている。

特色

地方にあって、権利擁護に力点がおかれ、移送サービス等、地方のニーズにあったサービスを提供している。

設立以来の運動体としての実績

①オンブズパーソン、権利擁護部門の開設(オンブズパーソン集会等)
②バリアフリー情報。地域5万戸全戸に配布
③自立生活体験室の助成金獲得(生活ホームとして)

今度目指すもの

総合的なコミュニケーションリソースとしてサービスを提供。地域のサポーティッドネットワーク化を目指す。

滋賀自立生活センター

センター基礎情報
代表者名 垣見 節子
副代表者名
事務局長名 福井 勲
障害者人数 障害者スタッフ 2名 (肢体2 )
サービス実施状況
サービス事業名 実施状況 実施事業名 受託状況
相談事業・情報提供
居宅介護
ピア・カウンセリング
重度訪問介護
自立生活プログラム
同行援護
-
自立生活体験室
行動援護
-
介助者派遣サービス
重度障害者等包括支援
-
移送サービス
生活介護
-
権利擁護
共生型サービス
    介護保険指定事業
    居宅介護支援事業
    就労移行支援
    就労継続支援A型
-
    就労継続支援B型
-
    就労定着支援
    共同生活援助(グループホーム)
-
    自立生活援助
    地域移行支援
-
    地域定着支援
-
    計画相談支援
    基幹相談支援センター(委託)
    移動支援(地域生活支援事業)
-
    地域活動支援センター
    重度訪問介護利用者の大学修学支援事業
    喀痰吸引等の登録研修機関
-
    喀痰吸引等の登録特定行為事業者
-
    障害者虐待防止センター
-
    福祉有償運送(移送サービス)
   
   
センターの概要
歴史的背景

滋賀自立生活センターは、障害者の自立生活を支援する拠点として、1993年に設立しました。
「創造・自立・共生」をスローガンに、障害の有無に関わらず、お互いに自立し、支え合う社会を目指し、活動を続けています。

特色

設立以来、障害者の自立にこだわり、それを目指して活動を進めてきた。しかし障害者が障害者運動を行う為に集結することは大切だが、一般の集会、県や市町の自治体基本条例づくりやまちづくり等の会議の中に障害者がいないことに気づき、当センターは極力様々な会議に参画し、障害者を取り巻く問題を県民(市町民)の問題として広げている。
勿論その中へ、まだまだ社会経験の少ない障害者を巻き込み、障害者も健常者も社会も共に育つような活動展開につとめている。
そのような活動を通して、少し年齢の高い健常者などに「今はご自分で自転車で来られていますが、3年後、5年後は??」とお話しすることで移動の問題がみんなの問題となり、市町は少しずつ変わり始め、若い障害者も変わりだしている。

設立以来の運動体としての実績

1.1993年に設立したがCILが何かも分からずJILの研修を受け続け学習。障害者の地域生活を守る為「全身性障害者介護人派遣事業」の実施を県、大津市などに交渉し、成功
2.障害者自立支援法に向け、ヘルパー派遣事業所を設立
3.当センター所在地(草津市)の自立支援協議会参画
4.草津市有償輸送運営協議会設立への働きかけ。現在委員
5.草津市自治体基本条例づくり 委員
6.草津市まちづくりセンター運営委員
7.滋賀県障害福祉施策推進協議会 委員
8.草津市障害福祉施策推進協議会 委員
9.草津市円卓会議 参画
10.草津市NPO団体体験研修生(若手職員2名)受け入れ
11.重度訪問介護者養成研修(毎年行っている)
12.草津市バリアフリー点検活動 参画
13.障害者と地域住民とをつなぐイベント実施(19年間継続)
14.その他、数知れず

上記の活動をする中で、行政や地域住民に信頼される存在となる。また、まちづくり等でつながりのできた市の職員等が、他課に移動してもつながっていて、市政全体に障害のある市民の存在が反映されるようになった。
また、事務所の近隣住民も、当センターが引っ越すとの噂を聞きつけ、引き止めてくれるほど信頼していただいている。
障害をもつ人も、もたない人も、相談や休憩に訪れている。

今度目指すもの

ILPと名をつける前段階のレクリエーションに力を入れ、施設や在宅の人も活動できるようにしたい。それをきっかけに、ピアカンやILPに移行し、身近な所で、障害者が権利を奪われ、人権侵害を受けていることを自覚できるようにしたい。また、いろいろな障害者団体ともつながりをもち、協力しながら、街づくり等に力を入れたい。
周りの人たちにもそのことをアピールし、全ての人の人権が守られる社会になるような活動をしていきたい。
若い後継者を育てたいと思っている。

CIL・ARCH(シーアイエル・アーチ)

センター基礎情報
代表者名
副代表者名
事務局長名
障害者人数 障害者スタッフ 名 ( )
サービス実施状況
サービス事業名 実施状況 実施事業名 受託状況
相談事業・情報提供
-
居宅介護
-
ピア・カウンセリング
-
重度訪問介護
-
自立生活プログラム
-
同行援護
-
自立生活体験室
-
行動援護
-
介助者派遣サービス
-
重度障害者等包括支援
-
移送サービス
-
生活介護
-
権利擁護
-
共生型サービス
    介護保険指定事業
    居宅介護支援事業
    就労移行支援
    就労継続支援A型
-
    就労継続支援B型
-
    就労定着支援
    共同生活援助(グループホーム)
-
    自立生活援助
    地域移行支援
-
    地域定着支援
-
    計画相談支援
-
    基幹相談支援センター(委託)
    移動支援(地域生活支援事業)
-
    地域活動支援センター
    重度訪問介護利用者の大学修学支援事業
    喀痰吸引等の登録研修機関
-
    喀痰吸引等の登録特定行為事業者
-
    障害者虐待防止センター
-
    福祉有償運送(移送サービス)
-
   
   
センターの概要
歴史的背景
特色
設立以来の運動体としての実績
今度目指すもの