Blog Archives
CIL宇部
センター基礎情報
代表者名 | 野村 和志 |
---|---|
副代表者名 | |
事務局長名 | 野村 和志 |
障害者人数 | 障害者スタッフ 名 ( ) |
サービス実施状況
サービス事業名 | 実施状況 | 実施事業名 | 受託状況 |
---|---|---|---|
相談事業・情報提供 | - |
居宅介護 | - |
ピア・カウンセリング | - |
重度訪問介護 | - |
自立生活プログラム | - |
同行援護 | - |
自立生活体験室 | - |
行動援護 | - |
介助者派遣サービス | - |
重度障害者等包括支援 | - |
移送サービス | - |
生活介護 | - |
権利擁護 | - |
共生型サービス | |
介護保険指定事業 | |||
居宅介護支援事業 | |||
就労移行支援 | |||
就労継続支援A型 | - |
||
就労継続支援B型 | - |
||
就労定着支援 | |||
共同生活援助(グループホーム) | - |
||
自立生活援助 | |||
地域移行支援 | - |
||
地域定着支援 | - |
||
計画相談支援 | - |
||
基幹相談支援センター(委託) | |||
移動支援(地域生活支援事業) | - |
||
地域活動支援センター | |||
重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 | |||
喀痰吸引等の登録研修機関 | - |
||
喀痰吸引等の登録特定行為事業者 | - |
||
障害者虐待防止センター | - |
||
福祉有償運送(移送サービス) | - |
||
センターの概要
歴史的背景
2001年に自立生活センター宇部(CIL宇部)をたちあげました。それまでは代表の野村和志が個人レベルで自立生活運動を展開していました。在宅や、施設障害者の自立生活を直接的、間接的に支援していました。行政との交渉も県の福祉課や生活保護課、公営住宅の車いす対応の問題で建築課との交渉を行っていました。宇部市に対しても福祉課、保護課、住宅課、人権問題で教育委員会や選挙管理委員会などと隔月のペースで交渉を続けていました。支援費が始まることで個人レベル運動の限界を感じCIL宇部を設立。特色
相談者、利用者の置かれている状況、ニーズなどを誰よりも何所よりも鑑み、適切、且つ心豊かにその実現を図る団体です設立以来の運動体としての実績
残念ながら代表の力量のなさのせいで、重度障害者2人ほどの自立を支援した程度です。今度目指すもの
宇部市の地域でも長時間要介助者重度障害者の自立生活ができるような介助保障制度をつくり、CIL宇部としてもそれに対応できるよな体制を整えたい。障害者問題の相談・解決は、CIL宇部で!と誰からにも思われるような団体を目指す。CIL下関
センター基礎情報
代表者名 | 河本 満幸 |
---|---|
副代表者名 | |
事務局長名 | 益本 惠子 |
障害者人数 | 障害者スタッフ 8名 (肢体 6 精神 2 ) |
サービス実施状況
サービス事業名 | 実施状況 | 実施事業名 | 受託状況 |
---|---|---|---|
相談事業・情報提供 | ○ |
居宅介護 | ○ |
ピア・カウンセリング | ○ |
重度訪問介護 | ○ |
自立生活プログラム | ○ |
同行援護 | ○ |
自立生活体験室 | ○ |
行動援護 | ○ |
介助者派遣サービス | ○ |
重度障害者等包括支援 | - |
移送サービス | ○ |
生活介護 | - |
権利擁護 | ○ |
共生型サービス | - |
介護保険指定事業 | - |
||
居宅介護支援事業 | - |
||
就労移行支援 | - |
||
就労継続支援A型 | - |
||
就労継続支援B型 | - |
||
就労定着支援 | - |
||
共同生活援助(グループホーム) | - |
||
自立生活援助 | - |
||
地域移行支援 | ○ |
||
地域定着支援 | ○ |
||
計画相談支援 | ○ |
||
基幹相談支援センター(委託) | - |
||
移動支援(地域生活支援事業) | ○ |
||
地域活動支援センター | - |
||
重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 | - |
||
喀痰吸引等の登録研修機関 | ○ |
||
喀痰吸引等の登録特定行為事業者 | ○ |
||
障害者虐待防止センター | - |
||
福祉有償運送(移送サービス) | ○ |
||
センターの概要
歴史的背景
当団体は、2001年に発足し2002年に法人格を取得し介助派遣に取り組み始めた。自立支援を目的として、「より重度の障害者の自立支援と障害の種類にこだわらない」支援を実現している。また、他地域・他団体支援を合わせて行うことで少しずつ団体の力になってきている。
施設・病院からの地域移行実現してきた。
地域全体を視野に入れた活動をして、県内にCIL活動ができる団体を作ることをめざしている。
特色
・多様な障害者の自立支援の実現。
・他団体の支援。
・重度訪問介護従事者研修の定期的開催。
・他事業所との連携のもと本人の望む効果的な支援の実現
・障害の特性にあった一人一人の活動。
・地域を見据えてピアカン等の講座の開催
・サービスの足りないことについては自ら有効なものを創りだす発想。
設立以来の運動体としての実績
・最初は286時間の支援量しか獲得できなかったがより「重度」の障害者支援をすることにより本人の求める時間を支給する行政へと変化していった。24時間以上の(必要な)時間を獲得できる。
・自立支援協議会の参画
・山口県障害者福祉サービス協議会の参画―理事
今度目指すもの
・運動の継続を実現するために構造的な変化を創りだしていかないといけないと思っている。後継・継承を実現していきたい。
・今いる街にインパクトを与える運動の実現。
・今までの運動を総括し継承発展していく。
周南自立生活センター
センター基礎情報
代表者名 | 片山 望正 |
---|---|
副代表者名 | |
事務局長名 | 片山 望正 |
障害者人数 | 障害者スタッフ 2名 (肢体 2 ) |
サービス実施状況
サービス事業名 | 実施状況 | 実施事業名 | 受託状況 |
---|---|---|---|
相談事業・情報提供 | ○ |
居宅介護 | ○ |
ピア・カウンセリング | - |
重度訪問介護 | ○ |
自立生活プログラム | - |
同行援護 | - |
自立生活体験室 | ○ |
行動援護 | - |
介助者派遣サービス | ○ |
重度障害者等包括支援 | - |
移送サービス | - |
生活介護 | - |
権利擁護 | - |
共生型サービス | |
介護保険指定事業 | |||
居宅介護支援事業 | |||
就労移行支援 | |||
就労継続支援A型 | - |
||
就労継続支援B型 | - |
||
就労定着支援 | |||
共同生活援助(グループホーム) | - |
||
自立生活援助 | |||
地域移行支援 | ○ |
||
地域定着支援 | ○ |
||
計画相談支援 | ○ |
||
基幹相談支援センター(委託) | |||
移動支援(地域生活支援事業) | - |
||
地域活動支援センター | |||
重度訪問介護利用者の大学修学支援事業 | |||
喀痰吸引等の登録研修機関 | - |
||
喀痰吸引等の登録特定行為事業者 | - |
||
障害者虐待防止センター | - |
||
福祉有償運送(移送サービス) | - |
||
センターの概要
歴史的背景
15年くらい前から、「青い芝山口準備会」を母体として活動がはじまり、11年前、任意の介護人派遣事業所「コミュニティー山口」を開設し、現在に至る。
特色
まだ組織としては未熟だが、障害者数人が集まり、家族的な雰囲気で運営している。
設立以来の運動体としての実績
行政交渉によって、各障害者の介護時間数が少しずつではあるがのびている。障害者自立支援法がどう変わるかわからない現在、しばらくは行政交渉に取り組みたい。
今度目指すもの
とにかく若い仲間を多く作り、センターの中心的な存在になってもうよう努力したい。